鳥さんに選択肢を与えたい!

35,000回

この数字、何の数字だと思いますか。

これは1日に人が決断する回数だそうです。
ある説では、9,000回という説もあるそうですが、この35,000回の具体的な例は・・・
「今日は何を食べよう」
「どんな服を着よう」
「何時発の電車に乗ろう」
「この人にどんな言葉をかけよう」
というように、人は1日のうちにたくさんの決断をしているというのが、ケンブリッジ大学Barbara Sahakian教授の研究とのこと。

もっと詳しい研究成果の内容は・・・
●人が1日に使用する単語の数は、無意識に取捨選択された約1万6,000語(アリゾナ大学とテキサス大学の合同研究)
●食べるもの・場所といった食事に関する事柄だけでも、人間は1日に2,267回の決断をしている(コーネル大学のJeffery Sobal教授らの調査)
●車を1マイル(1.7km)運転するにつき、200を超える決断をしている(米国労働安全衛生局の報告)

Sahakian氏によると、私たちは、言語、食事、交通といった事柄だけでも、1日で平均2万回以上も選択をしていて、これに、歩く・座るといった、体をどう動かすかについての決断や、会社や自宅で行なっている決断まで全て含めると、3万5,000回に及ぶというものです。

上記の記事では、「「決断疲れ」がパフォーマンスを低下させる」という内容につながっていきます。現代人は選択肢が多すぎるということで、「身体を動かし続けていると疲労するのと同じように、決断を続けていると脳が疲労し、徐々に決断の質が低下していく。」というのが決断疲れと言われているそうです。

では、決断の数を少なくするにはどうしたらいいかについて研究したり、実際に実践している人もいるそうで、Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグ氏はグレーのTシャツ・黒いパーカーがトレードマーク。Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏も、製品発表のときにはいつもお決まりの服、元アメリカ大統領のバラク・オバマ氏は、グレーか青のスーツしか着なかったというのは有名な話ですね。彼らは、1日の内に必要な決断の数を減らすために服装に関しては選択をしないことに決めて、その結果、仕事で高いパフォーマンスを発揮するための大きな理由となったと言えるとのことだそうです。

(引用:Study Hacker様

人と暮らす鳥さんの決断できる回数は?

では、人と暮らす鳥さんは、1日の内でどのくらい決断する回数(選択肢)を与えられているのでしょうか。こちらは、講座やセミナーで度々触れてきたテーマでもあります。

鳥さんの言葉や実際にどのような決断をしているのかについては、ご本鳥に対して聞き取り調査ができないので、具体的な事項や回数までは把握できないというのが正直なところですが、単純に野生下と飼養下で比較してみても、圧倒的に飼養下の鳥さんの選択肢の方が少ないというのは間違いないと言えるのではないでしょうか。

野生のオカメインコ氏
野生のオカメインコ氏

(朝起きて)今日はどこのエサ場に行こうかな?
何を食べようかな?
これは食べるのやめておこう!
わ!敵が来た!どっちに逃げよう!?
ちょっと一休みしたいな、どこがいいかな?

などなど、野生で暮らす鳥さんの方が決断の連続、つまり思考を使っているといってもいいのではないかなと思います。

「思考の刺激」は、鳥さんにとってとても大切なものだと考えています。
おもちゃで遊ぶことも、エサを選ぶことも、飼い主さんとのトレーニングも思考の刺激になります。

そして、「決断する」ことも思考の刺激です。
決断する機会を与えるということは、鳥さんに選択肢を与えるということです。選択肢を与えることで、退屈な時間を減らしエネルギーを使います。こんな暮らしができたら、QOL(生活の質)はアップするのではないでしょうか。

鳥さんに選択肢を!

では、具体的にどんな工夫で選択肢を与えられるかについてご紹介していきます。

食餌

いろいろな種類の食べ物を与えることで、食のバラエティーを広げていけると思います。

野菜は食べない、果物は食べない、ペレットは食べてくれいない・・・
だから、与えないということではなく、食べてもらう工夫が必要だと考えます。

そして、「食べない」という結果は、鳥さんは「食べない」という選択肢を選んでいると言えます。食べるものと食べないものを混ぜて与えることで、選り分け作業が発生して食事に時間をかけることができます。
もう食べないからと与えなくなってしまうと、鳥さんはその食べ物には二度と接触できない、つまり食べる機会を奪ってしまうということにもなるので、ぜひ諦めずに継続していただけたらいいなと思います。

おもちゃ

このおもちゃでは遊んでくれないからケージにはもう設置するのはやめよう・・・

だなんてもったいない!

鳥さんのお気に入りのおもちゃもあれば、見向きもしてくれない存在もあるかと思います。
食餌同様、たとえ遊んでくれない存在のおもちゃであっても、これでは「遊ばない」でもこっちで「遊ぶ!」という選択肢を与えていると考えるととても貴重な存在になりませんか。

おもちゃで遊んでくれない鳥さんに対しては、飼い主さんの関わりで魅力あるものになれると思いますので、おもちゃで遊んでくれる取り組みをしていただけるといいなと思っています。詳しい方法は後日、ご紹介できたらと思います。

ただし、「怖い!」存在は、まずはそのおもちゃに慣れてもらう必要があります。
慣れてもらう取り組みに時間が割けないなどの場合は、例えば、行ってほしくないところにそのおもちゃを置いておくことで、鳥さんは物理的にその場所に近づかなく(近づけなく)なります。そのうち、鳥さんも克服してしまいそうですが…。

それはそれで、鳥さんの脳内では・・・

「うわ~あそこ!いつも行っててお気に入りの場所だけど、なんか変なのがいるぅ~(汗)」
「でもあそこ好きなんだよね~何とか行けないかなぁ~」(うろうろ+頭フル回転)
「よし!思い切って行ってみるぞ!えいっ!」

みたいな感じで、思考の刺激になっていると思われます。

飼養用品(止まり木・エサ入れ)

新しい止まり木やエサ入れを受け入れてくれない鳥さんもいると思います。

①鳥さんが怖がっている場合は、その存在に少しずつ慣れてもらう必要があります。この過程も思考の刺激に。

②怖がっていない、ケージ内に設置しても暴れるほどではない場合、とりあえずケージ内に設置してみることで使ってくれるようになるのを待つ。あるいは、大好きな食べ物を利用する。

上記の①と②ともに時間がかかるかもしれません。
①の場合は、怖い存在から始まったとしてもそれを克服できると、鳥さんの自信につながります。(鳥さんに話を聞いた訳ではありませんが、その後の行動でそれがうかがえます。)
②の場合は、なかなか使ってくれなくてもその用品を「使わない」という選択肢にもなっています。実際に使ってもらうために、飼い主さん側のアプローチをすることで使えるようになるかと思います。

「食べない」「遊ばない」「使わない」というのも立派な決断

「食べてくれないから」「遊ばないから」「使ってくれないから」という理由で、鳥さんに与える機会をなくしてしまってはいませんか。
これらは、鳥さんが「食べる」「遊ぶ」「使う」という決断の一方で、「食べない」「遊ばない」「使わない!」という決断の機会を与えられている、実は貴重な存在だと考えます。そう考えると貴重な存在になるのではないでしょうか。
もちろん、食べてくれたり、使ってくれたり、遊んでくれたりしてくれる方が飼い主さんにとっても嬉しいかと思います。別の機会に、これらを克服する方法をご紹介させていただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました