新着記事

環境

【アイディア募集!】鳥さんをお迎えする時に渡したい『冊子』案について

先輩飼い主の皆様!お知恵をお貸しください! ほとんどの人が初めて鳥さんと出会って、お迎えする場所はどこでしょうか・・・?ペットショップやブリーダーさんが考え付きますね。 鳥さんをお迎えする時に、飼養本を何冊か読み込んで準備万端Read More...
環境

野生の暮らしから学ぶ ~ヒント①地上での採食~

人と暮らす鳥さんの暮らしは、野生下での暮らしとは大きく異なります。このことは、鳥さんと暮らす飼い主さんは十分に理解している事柄かと思います。元々、野生下での暮らしに適応するために進化してきた鳥さんの体や思考を、人との暮らしの中でいかに心とRead More...
食事

おもちゃの素材を呑み込んじゃうからおもちゃはムリ?

呼び鳴き咬みつき毛引き自咬 鳥さんがこのような行動をするのは必ず理由があります。そこで、ご相談の時はまずはじっくりとヒアリングをしていくことになりますが、これらの行動の理由が「ケージの中に鳥さんがカジカジと齧ったり、破壊できるおもちRead More...
環境

鳥さんに選択肢を与えたい!

35,000回 この数字、何の数字だと思いますか。 これは1日に人が決断する回数だそうです。ある説では、9,000回という説もあるそうですが、この35,000回の具体的な例は・・・「今日は何を食べよう」「どんな服を着よう」「何Read More...
トレーニング

クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?*答え合わせ*

鳥さんの行動には全て理由がある! 「クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?」の答え合わせです。 Twitterの方ではいいポイントを抑えてご回答いただいてありがとうございます!改めてこちらで詳しく解説をさせていただきたいRead More...
トレーニング

クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?

鳥さんの行動には全て理由がある! これをモットーにしていますが、人側がその理由を全て解明できるかと言われるとなかなか難しいというのが正直なところです。 この理由について、「鳥さんの気持ちに仮説を立てるということではない」、「鳥Read More...
スポンサーリンク

トレーニング

トレーニング

クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?*答え合わせ*

鳥さんの行動には全て理由がある! 「クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?」の答え合わせです。 Twitterの方ではいいポイントを抑えてご回答いただいてありがとうございます!改めてこちらで詳しく解説をさせていただきたいRead More...
トレーニング

クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?

鳥さんの行動には全て理由がある! これをモットーにしていますが、人側がその理由を全て解明できるかと言われるとなかなか難しいというのが正直なところです。 この理由について、「鳥さんの気持ちに仮説を立てるということではない」、「鳥Read More...
トレーニング

鳥さんにまつわるあいまいな数字と言葉

あとで連絡するね! と言われて、「あとで」っていつ?となったりしませんか。 ある人にとっては、「数時間後」「今日中」もしかしたら日にちをまたいで「明日」になることもあるのではないでしょうか。 個人的には、自分が「あとRead More...
社会化

鳥さんの社会化について/ストレス耐性を上げるには?

以前は社交的だったけど人見知りになったり、怖がり屋の鳥さんや肝っ玉がすわった鳥さんなどなど、鳥さんの性格は十鳥十色ですよね。 今回は、特に怖がり屋さんに焦点を当てて、「ストレス耐性」アップを目指していく方法をご紹介していきたいと思いRead More...

信頼関係構築(再構築)

トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.5

手からご褒美を受け取ってくれないところからのスタート vol.4では、No.1以外の人の介入頻度が下がることで鳥さんがオンリーワンになってしまう可能性があるケースをご紹介しました。No.1以外の人の手から食べ物を受け取ってくれるだけRead More...
トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.4

オンリーワンにさせないために vol.3では、そのままの関係性を継続できれば、おそらく鳥さんをオンリーワンにさせずに済む項目をご紹介させていただきました。 Koi & Bei Bird Comics | FacebooRead More...
信頼関係構築(再構築)

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.2

スタート地点を探ったら ご家族の中で鳥さんの態度がガラリと変わってしまうケースについて、vol.1ではまずはスタート地点を確認するための項目をご紹介いたしました。あてはまる項目はありましたでしょうか。 鳥さんはどうしても好きなRead More...
トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.1

妻には咬まないのに、自分には攻撃的で…。全く理由が分かりません!咬まれるとやっぱりイタイので、だんだん怖くなってきてしまいました。でも、家族なので仲良くしたいのに、どうしたらいいでしょうか。 ご家族の中で鳥さんの態度がガラリと変Read More...

ステップアップ

トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.8 ~FINAL~

いよいよステップアップの練習へ 鳥さんによっては、複数人で暮らす家族に対してどうしてもランキングをつけてしまうコもいます。これは決してボスを決めているという訳ではなく、「この人は咬んでもいい」(咬んではいけません)、「この人は咬んじRead More...
トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.7

ケージ越しでご褒美を受け取ってくれるようになったら これまでは…Vol.5では、ケージのそばに人がいても怖がらずにエサを食べてくれるようになるまでのトレーニング法vol.6では、ケージ越しに手からご褒美を受け取ってくれるまでの方法をRead More...
トレーニング

サザナミインコ/手にステップアップ

最初のご相談時点では、9か月になるサザナミインコさん。ご相談の内容はこんな感じでした。 クリッピングされていて飛べない状態でお迎えしました。お迎え当初、よくわからなくて手で捕まえていたせいか、数日経つ頃には手を見せると全力で逃げるRead More...
トレーニング

ウロコインコ/咬みつき改善・手にステップアップ・コミュニケーション

鳥さん個別相談〈オンライン〉に、切実なお問い合わせが。 まもなく、2才になるウロコインコです。お迎えした時は、羽をカットされていて1年以上飛べなかったんですが、少しずつ練習して今では飛べるようになりました。臆病な性格で咬み癖がありRead More...

咬みつき改善

トレーニング

クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?*答え合わせ*

鳥さんの行動には全て理由がある! 「クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?」の答え合わせです。 Twitterの方ではいいポイントを抑えてご回答いただいてありがとうございます!改めてこちらで詳しく解説をさせていただきたいRead More...
トレーニング

クイズ① ウロコインコさんが咬んだのはなぜ?

鳥さんの行動には全て理由がある! これをモットーにしていますが、人側がその理由を全て解明できるかと言われるとなかなか難しいというのが正直なところです。 この理由について、「鳥さんの気持ちに仮説を立てるということではない」、「鳥Read More...
トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.3

オンリーワンにさせないためのアプローチ 今回から、少しずつ具体的な方法をご紹介していきたいと思います。ところで「オンリーワン」の定義が実は曖昧だったりするので、ここで使う「オンリーワン」の定義を整理したいと思います。もしかしたら、みRead More...
トレーニング

ウロコインコ/咬みつき改善・手にステップアップ・コミュニケーション

鳥さん個別相談〈オンライン〉に、切実なお問い合わせが。 まもなく、2才になるウロコインコです。お迎えした時は、羽をカットされていて1年以上飛べなかったんですが、少しずつ練習して今では飛べるようになりました。臆病な性格で咬み癖がありRead More...

コミュニケーション

ボディランゲージ

叱るとショボーン…これって反省しているの?

一緒に暮らす犬や猫に関するトレーニングも数多く紹介されています。その中には、鳥さんにも同じことが言えることもたくさんあります。以前、別のブログでご紹介した内容ですが、改めてこちらでもご紹介させていただきます。 「愛犬を叱るとショボーRead More...
社会化

鳥さんの社会化について/ストレス耐性を上げるには?

以前は社交的だったけど人見知りになったり、怖がり屋の鳥さんや肝っ玉がすわった鳥さんなどなど、鳥さんの性格は十鳥十色ですよね。 今回は、特に怖がり屋さんに焦点を当てて、「ストレス耐性」アップを目指していく方法をご紹介していきたいと思いRead More...
社会化

昔は社交的・今は人見知り/鳥さんの社会化について

ある日の鳥さん個別相談〈オンライン〉の中で、飼い主さんとこんな会話が。 元々誰でもウェルカムだったのに、最近人見知りになりました。ショップにいた頃は接客を担当していたくらいだったのに。なぜでしょう? この内容をTwitteRead More...
トレーニング

人によって鳥さんの態度が豹変 vol.8 ~FINAL~

いよいよステップアップの練習へ 鳥さんによっては、複数人で暮らす家族に対してどうしてもランキングをつけてしまうコもいます。これは決してボスを決めているという訳ではなく、「この人は咬んでもいい」(咬んではいけません)、「この人は咬んじRead More...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました