トレーニングには不可欠!鳥さんの行動を描写するとは?

(2021年2月20日 Allopreenのブログからお引越し)

鳥さんモチーフの博多人形を製作していらっしゃるまこもさんの豆ちゃんの動画をTwitterで見た時に、確かに何かを訴えているご様子、かわいいなぁ~と思って見てました。そこで、これは鳥さんの行動をクイズにしたら面白いのではないかな~とふと思いつき、まこもさんのご承諾を得て、クイズに出させていただきました。

クイズの内容を改めて掲載しますと…

行動学やトレーニングに興味関心がある方にちょっとしたクイズです。

まこもさんの豆ちゃん(手前の鳥さん)について観察して行動を正確に描写してみてください。観察はトレーニングを行う上でとても大切な部分です。

「行動とは動物が行うことである条件の下観察可能なこと。行動の描写とは誰が見ても同じ事象で、その行動を実際に見ていない人でも正確にイメージできることを言います。」

鳥さんの気持ちに仮説を立てないことが、トレーニングで必要な行動の描写となります。正確に行動を描写することで鳥さんの行動を変える手助けになっていきます。

頭の中でいろいろと考えて、トライしてくださった方がいらっしゃったら嬉しいです。

あるいは、そんなこと唐突に言われても何言ってるの??という感じだったかな~と、Twitter上での文字数制限がある中では分かりづらいクイズだったかなと反省したりもしています。

動画はコチラ

まずは、「豆ちゃんの行動を描写する」の答えです↓

・2回続けて鳴く。その後、5秒ほど鳴かない。5秒ほど経過したらまた2回続けて鳴くを繰り返している。

・2歩、カメラに向かって歩く。

・視線はカメラ方向。片目で見たり、両目で見たりしている。

・鳴いた直後に、頭の羽毛が一瞬立って、その後すぐおさまる。

・視線を下に落とすこと2回。その後、またカメラ方向を向く。

といった感じでしょうか。

な~んだそんなことか!?という感じではないでしょうか。

これが、トレーニングに取り組む際に必要な観察となります。

ついつい、鳥さんの”気持ち”を考えがちですが、応用行動分析学では・・・

〇鳥さんの気持ちは鳥さんにしか分からない。
〇鳥さんの気持ちに仮説を立てない。

というのがお約束事となります。(他の犬や猫でも同じです)

私が、スーザン・フリードマン博士が主催する行動学のオンラインコースを受講した際に、最初から最後まで、この「行動を正確に描写する」ことに講師陣からの指摘が入りまくり、考えをシフトするのに日々の訓練が必要でした。

もし、私がこの豆ちゃんの行動を次のようにレポートに書いて講師陣に提出したとします。

私

何か飼い主さんに言いたそうにこちらを向いている。

講師
講師

はぁ?何か言いたそうってどうして分かるの?
(実際には「はぁ?」などとは言っていないと思いますが雰囲気で)

私

遊ぼうよと言っている。

講師
講師

遊ぼうよと言っていると思う行動の根拠は何?
鳥語、分かるの?
(本当はもっと親切丁寧に指摘してくれました)

といった回答が返ってくるのが目に見えます。(想像しただけで震えます(冗談です))

対象となる鳥さんの行動を正確に描写することで、この行動の前後の飼い主さんや鳥さんの行動、あるいは鳥さんを取り巻く環境から初めて、「あ~こういうことだったのか!」と鳥さんが本当に望んでいたこと、それこそ訴えたいことを理解できるようになるという感じです。そして、問題行動の改善をしたい場合、ようやく改善点やトレーニング法を導きだせるという手がかりになります。

例えば、豆ちゃんがこの鳴き方や行動をしていた時に、豆ちゃんの気持ちに仮説を立ててしまい、

A. お家に帰りたいの?手にのる?

B. ゴハンがほしいの?ほらどうぞ。

という行動を飼い主さんがした際に、

A. お家に帰りたいの?手にのる?

⇒豆ちゃん「そうじゃない!違う!手!引っ込めて!」と威嚇・攻撃的な行動・手を咬む。⇒飼い主さんが手を引っ込める⇒何度目かのトライで豆ちゃんの希望通りになる⇒豆ちゃん「そうか!希望通りにしたい時は鳴いてアピールするよりも、飼い主さんを咬めば通じるのか!!今度からそうしよう♪」

B. ゴハンがほしいの?ほらどうぞ。

⇒豆ちゃん「これじゃない!お腹減ってない!」とエサの入った容器をちゃぶ台返し!⇒こうなったらテーブルにある物全部ひっくり返してやる!

のような結果になる場合もあり、飼い主さんにとっても知らず知らずに鳥さんに学習をさせてしまったという結果になりかねません。(全ての鳥さんが上述のような経緯をたどる訳ではありません。)

人が10人いたら

・仮説を立てたら10人それぞれの仮説が作られます。(もちろん他の人の仮説とかぶる場合もあります)

・行動を描写すると10人共同じ内容になる。(見落としもあったりなかったりしますが)

この↓イラストを見て、女の人の気持ちに仮説を立ててみるると、様々な意見が出るのではないでしょうか。

・困っている、悩んでいるみたい。

・歯が痛そう。

・顔がほてって暑そう。

・何か落とし物をしたのかも?(つまり困っている)

などなど。

人の場合は、人同士で使える共通言語があるので、「どうしたの?」と尋ねれば、その答えはかえってきます。(嘘をつかれない限り)

この女の人の場合、「お腹空いたぁ」という答えが返ってくる可能性もゼロではありません。

ここでお伝えしたいのは、決して、鳥さんの気持ちに仮説を立てるのはよくない!と言っている訳ではないということをご理解いただけたらと思います。

鳥さんの気持ちを知りたい!と思うのは、私も同じ気持ちです。今こんな気持ちかな~などと考えて、あながち間違えていないのではないかなと思える場面もたくさんあると思います。

ただ、もし、問題行動で困っている悩んでいる飼い主さんがいらっしゃったら、純粋に「行動を描写する」、そして、その前後の出来事などを分析してみることで、本当の鳥さんの気持ちが見えてきやすくなるのではないかというのがこの手法です。そして、一旦、行動を描写できると、問題行動に対する適切なトレーニング法を行えると言うことになります。

よくあるパターンで言いますと、

「咬んだ後に大きい声で叱ると、ごめんなさい!の顔をするから悪いことをやったとは思っていると思います。でも、咬みつきは全然改善されません!」

仮説を立てているのは、以下の通り↓下線を引いた箇所です。

「咬んだ後に大きい声で叱ると、ごめんなさい!の顔をするから悪いことをやったとは思っていると思います。でも、咬みつきは全然改善されません!」

正直、鳥さんが「ごめんなさい!悪いことをしてしまった!」という表情は、私もすぐに目に浮かびます。

でも、咬みつき行動が改善されていない現状を考えると、この方法は残念ながら鳥さんには適切に伝わっていないということが言えます。

ちなみに、咬んだ後に大きい声で鳥さんを叱る方法は、一瞬咬まなくなるかもしれませんが、鳥さんとしては、

・大きい声に驚いた!

・たくさん話しかけてもらえたから喜びで震えている。また咬もう♪

という状況なのかもしれません。(これも仮説ですね…)

鳥さんは、鳴き声やボディランゲージでたくさんのことを伝えてくれていると思います。

時々、行動だけに集中して観察してみることで、その後の鳥さんの行動を踏まえて、「やっぱりこういう気持ちだったのか!」、「あれ?これじゃないの??」などなど、より鳥さんからのたくさんの気持ちを受け取れるようになるのではないかなと思っています。

最後に、この豆ちゃんの行動には答えがあるとのことです。

その答えとは、、、

豆ちゃん
豆ちゃん

水浴びしたいから、水浴び用の器!用意して!

とのことだったそうです。

なぜ、それが分かったかと言いますと、飼い主さんによると、この行動の直前に、いつも水浴びで使う空っぽのお皿を「コンコンコン」としていたそうです。

豆ちゃんのいつもの水浴び用器

これまでの豆ちゃんの行動の流れや、豆ちゃんの方もこうしたら飼い主が水入れてもってきてくれる、という経験と実績があるので、お互いの意思疎通ができているということが分かります。

もし、飼い主さんが豆ちゃんのこの主張に気付けず、豆ちゃんが望むものとは違うものを用意したとします。豆ちゃんとしては、なかなか希望のアレが出てこないという状況が続くと、イライラして飼い主さんに飛びかかる、その時に飼い主さんが「もしかして水浴びがしたいのかな?」と、ここで水浴びの用意をすると、今後の豆ちゃんの行動は、「そっか!水浴びしたい時は飼い主に飛びかかればいいのか!OK!ちょろいぜ!」と学習してしまい、飼い主さんは水浴びの度に豆ちゃんに襲い掛かられるという構図になってしまったかもしれません。

そうならずによかったです!

分かりやすいように解説をしたつもりですが、結果的に「気持ち」とか「仮説」が混在してしまい、きっと行動学のバリバリ専門家の方から見たら、つっこみどころ満載かと思います…。飼い主さんの「鳥さんの気持ち」をあれこれ想像する楽しみも大切にしてもらいたいな~と思う気持ちもいます。でも、何かうまくいかない時は、トレーナーとしての目線で観察を。

鳥さんとの暮らしにお役立ていただけましたら嬉しいです。

まこもさん、豆ちゃん、ご協力いただきましてありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました