鳥さんと知恵比べ!フォージング!

フォージングとは、餌探し行動です。

野生の鳥たちは自分たちでエサを見つけなければなりません。

飛んだり、齧ったり、つついたり、失敗したり、鳥たちはエサをみつけるためにとても多くの時間を要しています。

一方、コンパニオンバードとして人と暮らしている鳥たちは、この真逆の生活を送っています。

野生で暮らす鳥さんと、人と暮らす鳥さんの一日の過ごし方を比較してみました。

野生下での暮らし​

  • 睡眠:12時間以上
  • 活動:寝床から移動、営巣地探し
  • 群れの鳥たちと交流:3時間
  • 羽根のお手入れ:3時間
  • 餌探し+食事:6~8時間

熱帯に住む鳥さんの例。毎日がサバイバル状態。

飼養下での暮らし

  • 睡眠:6~8時間
  • 活動:起きている時間16~18時間
  • 食事:30~45分

起きている時間が長く、餌を難なく手に入れることができると考えると、おもちゃで遊ばない鳥さんであれば、そのほとんどの時間は羽根のお手入れに費やしている可能性があり、毛齧りや毛引きにつながっている場合もあります。

人と暮らす鳥たちの多くは・・・

1日に16~18時間も起きている時間があるにもかかわらず、飛ぶことや、仲間とのふれあい、巣作りといった活動から隔離された生活を送っています。

また食餌や水が常にケージにセットしてあり、1日に必要な、あるいはそれ以上のカロリーを苦労することなく30~45分で摂取することができる状態です。

アメリカで獣医師によって行われた調査によると・・・

「71%以上のペットの鳥たちに何らかの問題行動があるという報告がありますが、それはごく自然なことのように思います。むしろ29%に何の問題行動もない方が驚きだ。」

と記されています。

フォージングやエンリッチメントといったより野生下に近い複雑な環境を与えることで、このような問題を緩和できると言われています。

野生での暮らしを100%飼養下で再現するのは不可能です!
でも・・・
野生下の暮らしをお手本に『フォージング』を使って
鳥さんのQOL(生活の質)を上げることは可能です!

日常に選択肢を!退屈な時間をなくす!

毎日、毎日、上げ膳据え膳状態だと鳥さんは退屈な時間を持て余してしまいます。

「これはどうやって食べようかな?」「お!こんなところにゴハン発見!」「やった!できた!」のように思考して達成感を味わったり、時には失敗もしたり、鳥さんにとって楽しい時間を過ごすことができるはずです。

おもちゃはやがて飽きるけど

いくら大好きなおもちゃでも、いずれ飽きがくるのは明白な事実。

フォージングとおもちゃの違いは、おもちゃは興味がなくなると遊ばなくなりますが、フォージングはそれをやらないことにはゴハン(またはおやつ)をゲットできないので、やらざるを得ないという点です。​ただし、飽きてやらなくなるということはありませんが、簡単になり過ぎて思考すらしなくなる可能性があります。なので、フォージングのレベルの見直しが必要です。

どの鳥さんもできることはあります!

うちのコできるかしら…?

​そんな心配はご無用です!フォージングは、簡単なものから複雑なものまで、アイディアと工夫次第でどの鳥さんもできます。正しく言えば、どの鳥さんにもできるレベルから取り掛かれます。できない、あるいは近寄りすらしないのは、鳥さんの今のレベルに合っていない可能性があります。その他にもちょっとしたコツは必要ですが、鳥さんの様子をよく観察しながら鳥さんのレベルに合わせたところからスタートしてみてください!

  • 餌入れの位置を変える(止まり木から離してみる)
  • 餌入れと水入れの位置を離す
  • 餌入れの数を増やす、色を変える
  • 新聞紙などでエサやおやつを隠す・包む
  • 果物や野菜を使う
  • 市販のおもちゃやフォージングのおもちゃを利用する 

などなど工夫次第で、アイディアいろいろ!

1.初心者向けから上級者向けまでのレベルがあります

まずはとても簡単な課題を設定。少しずつレベルを上げていきます。

2.全く興味を示さない場合

鳥さんにとっては、遊び方が分からないかも?まずは、遊び方(やり方)を教えてあげるところからスタート。

3.フォージングを導入する際は、常に観察をお忘れなく

餌をきちんと食べているか、毎日体重チェックをお忘れなく。
紙などの素材を齧って呑み込んでいないかなど十分に観察を。

4.安全な素材かどうか

フォージングに使用している素材は、鳥さんにとって安全かどうかをご確認ください。素材はOKでも、鳥さんの爪にひっかからないか、首をつっこんで抜けなくならないかなど、十分にご注意を。

5.フォージングを控えていただきたいケース

  1. 体調の悪い鳥さん   
  2. 食欲のない鳥さん  
  3. 平均体重を下回っている鳥さん
  4. ​引越しなどの環境の変化があった鳥さん

6.鳥さんの年齢や性格に合わせて、ちょうどいいレベルを探ってください

老鳥さんや、足の悪い鳥さんには、「食べやすさ」+「ちょっぴり食べにくさ」
臆病な鳥さん、食にあまり興味がない鳥さんには、飼い主さんが思うよりもさらに簡単なレベルからスタート!

何でも呑み込んでしまう鳥さんには、呑み込んでもいい素材を活用!例えば、葉野菜に包んだり、ニンジンをくりぬいて​中に隠すなど。鳥さんの年齢や性格に合わせて、ちょうどいいレベルを探ってください

粟穂をケージに吊り下げる方も多いのではないでしょうか。

​そのまま吊り下げてしまうのはもったいない!
ちょっとした工夫でフォージングに活用できて、鳥さんの楽しみもアップしてくれるのでは?

​粟穂を使った一例をご紹介

A. 数センチ、またはひと房にして
B. 蔦で編んだ​マンチボールの中に隠したり
C & D. 画像はクッションペーパーを使用。穴が開いていて難易度低め。新聞紙や薬包紙などの紙に包んだり
E. 粟穂ホルダーを利用したり​、あえて、ケージの外に取り付けると食べにくさアップ!

バードトレーナー柴田が考案・製作した小型・中型の鳥さん向けフォージングトーイを​ご紹介させていただきます。

フォージングは飼い主さんの閃きとアイディア次第で無限大です。

​ぜひ一緒に考えてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました